フィアット500の軌跡と現在【番外編2】ビジネスに効くチンクエチェント ― フィアット500がつなぐ、ブランドと日常のストーリー ―
2025.04.14
可愛らしく、どこか懐かしく、けれどモダンな佇まい。
フィアット500(チンクエチェント)は、ただのパーソナルカーにとどまらず、「事業の顔」として活用されるケースが増えている。
カフェ、フラワーショップ、アパレル、イベント業――その小さなボディが担うのは、単なる移動手段ではない。ブランドの物語を届ける存在として、フィアット500は今も静かに、しかし確実にビジネスを後押ししている。
今回は、実際の活用事例を通して「ビジネス×500」の可能性を探っていく。
Case 1:看板娘として活躍するカフェの500C
杉浦理沙さん(神奈川県・40代女性・カフェオーナー)
横浜の港エリアでカフェ「リーフノート」を営む杉浦さんにとって、白いフィアット500Cは“お店の世界観を構成する一部”。
「“あの白いチンクがあるカフェ”って言われることも多くて、もはやスタッフみたいな存在です。」
買い出しや移動、スタッフの送迎に使いつつ、店舗前に駐車してあるだけでフォトスポットに。
車のある風景がSNSで拡散され、広告費をかけずにブランド認知が広がっている。
「“写真に撮りたくなる車”って、すごく大きな価値ですよね。」
Case 2:レストモッドの500で花を運ぶ、名古屋のフローリスト
小林陽介さん(愛知県・30代男性・フローリスト)
名古屋市内で花屋を営む小林さんは、クラシック500(ジャルディニエラ)をEVレストモッドした1台を配達車として導入。
「花の美しさに“背景”が加わることで、さらに価値が高まる。500は“花を届ける物語”を一緒に運んでくれる存在です。」
荷室は改造して木製床を設置し、花を固定できる工夫も。EV化により実用性も向上し、低コストかつ感性豊かな移動が可能となっている。
「うちの500が写った投稿のインプレッション数、普通の写真の3倍以上なんですよ。」
コラム:ビジネスで使える!500の“魅せる力”とは?
特徴 | ビジネス効果 |
---|---|
丸みのある独特なフォルム | “写真に映える”=SNSで拡散されやすい |
豊富なボディカラーと限定モデル | ブランドイメージに合わせやすい |
コンパクトなサイズ感 | 都市部やイベント現場でも取り回しが良い |
EVモデルも展開 | サステナブル企業としての印象強化にも貢献 |
500は、“乗る広告塔”であり、“走る名刺”である
フィアット500は単なる移動手段を超え、
店舗・サービス・ブランドの“価値”を、目に見える形で表現できる数少ない存在だ。
小さなボディに、他とは違うこだわりと物語を詰め込んで――
あなたのビジネスの一員として、フィアット500を迎え入れてみてはどうだろうか。
フィアット500の軌跡と現在 連載一覧
【第1回】誕生の背景と“チンクエチェント”神話のはじまり(1957〜1970年代)
【第2回】進化と多様化、そして一時の幕引き(1970〜1980年代)を選択
【第3回】再生への布石――コンセプトカー「Trepiùno」と復活の胎動(1990〜2000年代前半)
【第4回】2007年、500復活――「可愛さは世界共通語」の証明を選択
【第5回】EV時代のチンクエチェント――「500e」が切り開く未来を選択
【番外編1】500を選んだ理由、そして毎日の中で気づいたこと。オーナーたちのリアルボイス
【番外編2】ビジネスに効くチンクエチェント ― フィアット500がつなぐ、ブランドと日常のストーリー
- 【前の記事】
- 【次の記事】