【驚異の燃費30km/L !?】新型マツダ ロードスター NR-A「ND5RE」試乗レポート|燃費・走行性能・仕様変更を徹底検証!

2025.05.24

ロードスター NR-Aをニューモデルに入れ替え

納車待ちの間って、どうしてあんなにソワソワするんだろう?」 ──そんな気持ちを抱えつつ、ついに僕の手元にやってきたソウルレッドの新型マツダ ロードスター NR-A

が、納車されたといっても、ETC車載器をつけてないし、保険手続きもしなくてはならないし、まだほとんど走っていない。付き合い始めたばかりの恋人みたいな距離感だ。

というわけで今回は、納車されるまで貸してもらっていた“仮の恋人”──マツダの広報車・白NR-Aについて書いてみたい。

ND5RCからND5REへ。型式は地味に変わったが…

白いNR-Aは、マイナーチェンジ後の新モデル。型式は「ND5RE」だ。旧モデル──「塩ビくん」と呼んでいた僕の元相棒、グレーの個体は「ND5RC」。この“塩ビくん”、メインはサーキットユースだった。燃費は筑波サーキットでの全開走行では4.8km/L前後、筑波サーキットの往復で高速道路も使って2122km/L、という優秀な数値を叩き出していた。

で、問題の白NR-Aはどうかというと──なんと、都内世田谷区の自宅から、環八経由・第三京浜・首都高メインで、横浜のマツダRDセンターまで走ったところ、驚異の燃費30km/Lをマーク! これは広報担当も「えっ!?」と声を上げるレベル。下り坂が多かったし燃費運転も心掛けたとはいえ、ここまで伸びるとは…恐るべしND5RE

新型NR-Aの走りの変化と違いとは?

サーキットでの走りの違いで一番感じたのは限界時の挙動だ。DSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)を切っても、新型は挙動が落ち着いている。弱アンダーステア気味。対して旧・塩ビくんは、サーキット仕様にキャンバーを付けていたせいもあって、フロントの入りがクイックで曲がりやすかった。

さらにLSD(リミテッド・スリップ・デフ)の効き方も違っている。塩ビくんは「ガツン!」と効く「硬派」な設定だったが、白いNR-Aは「スーッ」とマイルドに効く感じで、初心者にも扱いやすい仕様になっていた。

また最大の目玉として、DSC完全OFFせずにもタイムロスを最小限にとどめるよう「DSC-TRACKモード」が設定され、雨の日の安心感もアップ。これも初心者にもおすすめできる進化だ。

ちなみに、白の広報車は純正シートのままだった。いつものバケットシートと比べて乗り心地が良くて改めてびっくり。注文していた真っ赤なバケットシートが届いてしまっているのだが、「バケットシートに替えるのよそうかな」と思ってしまった。

NR-Aだと簡単にレース参戦できる!レギュレーション対応も万全

さて、肝心の新しいソウルレッドNR-A。現在は完全なフルノーマル仕様だが、「ビースポーツ・ロードスター・マスターズ」に出場するにはロールゲージ組み込みとバケットシート&6点式ハーネス装着が必要になる。

でも、レギュレーションに合致させるだけで即レースに参戦できるというのは、ユーザーフレンドリーで実にマツダらしい。

インテリアコーデに悩む大人の夜 “赤”が正解?遊び心も忘れずに

内装が黒一色なので、ここに真っ赤なバケットが入ると「赤の主張」がなかなか強い。

ならば、シフトブーツもレッドにして統一感を出すべきか──赤×赤で攻めるのもアリだが、赤って退色するからな~。それともワインレッドとかどうかな。悩む。だがこれも楽しみのひとつ。

▽ロードスター NR-Aに関するその他の記事もご一緒にどうぞ
予選2位から逆転優勝! 最後のレースで魅せた旧ロードスター NR-A(塩ビくん)の意地!
参加者急増中! 大人のためのモータースポーツ、ロドマスがアツい!
「時間を買う」という決断|マツダ ロードスター NR-Aを再び選んだ理由
雨でも安心!? 新型ロードスターのDSC-TRACKモードを筑波で検証
注目機能:新型マツダ ロードスター、DSC-TRACKモード搭載! 自由か?安定か? “電子制御ジレンマ”の先に見えるもの