アバルト695 ユーザーインプレ Vol.04【エンジンサウンド&排気音編】

2025.06.27

アバルト695といえば、走りだけでなくその「音」も大きな魅力のひとつ。エンジンサウンドやマフラー音は、オーナーたちにとって所有欲を満たす大事なポイントです。

世界中のユーザーがそのサウンドをどう感じているのか、リアルな声をまとめました。


排気音の迫力

  • ドイツ(30代男性)

    「マフラー交換しなくても純正で十分に迫力がある。住宅街では少し気を使うレベル。」

  • イギリス(40代女性)

    「他のコンパクトカーとは別格の音量。エンジンをかけた瞬間に笑ってしまうほど良い音。」

  • 日本(20代男性)

    「朝一番のエンジン始動音は本当にデカい。でもこれがアバルトの醍醐味。」

  • アメリカ(50代男性)

    「トンネルの中でアクセルを踏むと最高の音が響く。スポーツカー乗りなら一度は体験すべき。」


音量の大きさ

  • 日本(30代女性)

    「正直、住宅街ではかなり目立つ。夜遅くの帰宅はちょっと気を使う。」

  • フランス(40代男性)

    「EU規制で静かになったって聞くけど、それでも充分うるさいと思う。」

  • ドイツ(50代女性)

    「特に低速域でのボーボー音が大きくて、近所の目が気になる。」

  • アメリカ(20代男性)

    「音がうるさいのは分かって買った。むしろ静かだとアバルトじゃない。」


サウンドの質感(低音/高音)

  • イギリス(30代男性)

    「低音がドコドコ響く感じで最高。高回転に上げるとヒステリックな音になるけど、それが楽しい。」

  • 日本(40代男性)

    「昔乗ってたMINI JCWより、もっと荒々しい音質。高級感ではないけどテンション上がる音。」

  • アメリカ(30代女性)

    「低音が強いので男性向けの音かと思ってたけど、意外と女性にも評判良いらしい。」

  • フランス(20代男性)

    「エンジンが唸る高音がサーキット感あって好き。でも長時間はちょっと疲れる。」


ご近所への配慮は必要?

  • 日本(50代女性)

    「朝早い時間の出発が多いので、ご近所にすごく気を使う。」

  • ドイツ(30代女性)

    「地下駐車場での始動音が爆音すぎて恥ずかしい。でもそのうち慣れる。」

  • アメリカ(40代男性)

    「住宅街ではアクセルをそーっと踏むようになった。車自体は最高なんだけどね。」

  • イタリア(40代男性)

    「イタリアではみんなそこまで気にしないけど、北ヨーロッパではかなり神経質に言われることもあるらしい。」


まとめ

アバルト695のエンジンサウンド&排気音は、まさに「アバルトを選ぶ理由そのもの」と言えるほど熱い支持を受けています。ただし、それが周囲にとっては「騒音」にもなりうるのが悩ましいところ。オーナーは愛してやまない音でも、住宅街では気を使うというレビューが多数見られました。アバルト695は、走りだけでなく“音”も覚悟が必要な一台です。